最終更新日 2023年4月1日
お花を学んでみたい!と思ったとき最初は生花一択だったんだけど、最近造花にも興味が出てきて…どっちにしようか迷っちゃう!
-
-
参考アーティフィシャルフラワーとは?特徴やメリット・デメリットまでまとめて解説
続きを見る
-
-
参考【一挙解説】アーティフィシャル・プリザーブド・ドライ3つの違いや名前の由来までまとめて解説!
続きを見る
生花よりアーティフィシャルフラワーなどの造花がおすすめできるなー!と思うのは以下のような方です。
こんな方におすすめ
- 日々の手入れを少しでも楽にしたい人
- 生花の調達や維持が難しい人
- 手が荒れやすい・虫が苦手な人
- じっくりと作品を作りたい・お気に入りを長く楽しみたい人
- 生花の知識があり、よりお花の知識を広げたい人
上記はあくまでも目安!
自分の好き!やってみたい!を大切にしてくださいね♪
ですが「生花か造花か迷って決まらない!」という人は是非今回の記事を参考にしてくださいね。
造花についてもっと詳しく知りたいという人はこちらもどうぞ。
生花より造花がおすすめの人
冒頭でも述べましたが、生花よりアーティフィシャルフラワーやドライフラワー・プリザーブドフラワーなどの造花がおすすめできる人についてより詳しく解説していきます。
こんな方におすすめ
- 日々の手入れを少しでも楽にしたい人
- 生花の調達や維持が難しい人
- 手が荒れやすい・虫が苦手な人
- じっくりと作品を作りたい・お気に入りを長く楽しみたい人
- 生花の知識があり、よりお花の知識を広げたい人
①日々の手入れを少しでも楽にしたい人
生花は、読んで字のごとく「生きている花」です。
綺麗な状態を維持していくためには水やりなどのお世話がかかせません。
数日・数週間に一度はまとまった時間がとれるけれど毎日のお世話はちょっと難しいかな…
造花であれば水やりなどのお世話は必要ありませんので、まとまった時間が取れたときだけでOKです!
忙しいけれど花のある暮らしを楽しみたい!という人は造花から始めてみるものいいかもしれませんね。
②生花の調達や維持が難しい人
お花屋さんが近くに無く、生花を調達することが難しいという方も造花がおすすめできます。
アーティフィシャルフラワーやドライフラワー・プリザーブドフラワーは近年需要が高まっていることもあり、100円ショップや雑貨店、通販でも購入できます。
-
-
参考【必見】周りと差をつける!高品質な造花材料が買える通販サイト一覧
続きを見る
生花も通販で購入出来ますが、届いたらすぐにお世話をしなければなりません。
いつでも手軽にお花を楽しみたいという方は、造花のアレンジメントを検討してみてはいかがでしょうか。
③手が荒れやすい・虫が苦手な人
造花は生花と違いお手入れが必要ないので、お水仕事もありません。
そのため、肌が弱く手が荒れやすい人でもチャレンジしていただけるのは大きなメリットでしょう。
造花も制作中に手が汚れてしまうことはありますが、長時間水仕事をすることは基本的にありませんよ!
また、アーティフィシャルフラワーやドライフラワー・プリザーブドフラワーは造花なので花の蜜がでることもなく虫が寄ってくる心配もないのは大きな魅力の一つです。
私もお花は好きですが虫は大の苦手なので、これは大きな決定打となりました^^;
④じっくりと作品を作りたい・お気に入りを長く楽しみたい人
生花は生きているので、長く人の手に触れていると枯れてしまうこともあります。
なので制作は時間との勝負ですし、お気に入りができてもその状態を数年維持することは不可能です。
造花であれば、納期が迫っていない限り自分の時間の中でじっくりと作品に向かい合うことができます。
ハンドメイド作品を販売したいけど、気に入るまで何度もじっくり作りこむタイプだから造花の方がよさそう!
また、枯れてしまう心配もないのでお気に入りの作品は、壊れたり劣化したりしない限りずっと楽しめるのも嬉しいポイントです。
⑤生花の知識があり、よりお花の知識を広げたい人
もともと生花の知識があるお花屋さんや生け花を学んでいた人が、アーティフィシャルフラワーなどの造花の世界に来ることも珍しいことではありません。
「お花」という存在そのものが好きな方や、制作技術・知識を広げたい方は生花も造花も両方チャレンジしてみてはいかがでしょう。
生花をやったら生花だけ!造花なら造花だけ!なんていうルールはありません。
「やってみたい!」という気持ちを大切にしてくださいね。
まとめ
生花よりアーティフィシャルフラワーやドライフラワー・プリザーブドフラワーなどの造花が向いている人をご紹介しましたが、あくまでも一つの目安です。
「生花と造花どちらにしよう…」と悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。
2023/4/1
【総解説】お花の資格種類は何がある?生花も造花もまとめて紹介!
最終更新日 2023年4月1日 お花に関する資格は国家資格・民間資格・免状とさまざまな種類があり、全てを紹介することはできませんが、いくつかピックアップしてみました。 お花の資格の種類を知ろう 一言で「お花の資格」といっても、その種類は様々です。 国家資格とは 国家資格とは、国から認められている資格です。試験内容や実施も国もしくは国から委託された機関が行います。国家資格は資格の中でもっとも信頼性が高いものですので、仕事や就職に生かしやすいでしょう。 民間資格とは 民間資格とは、国ではなく民間団体や企業が独 ...
ReadMore
2023/4/1
一輪挿しの花を選ぶポイントやおすすめ花・花器までまとめて解説します
最終更新日 2023年4月1日 一輪挿しはシンプルながらとても美しく、 「花のある暮らしを始めてみたい」というお花初心者の方 「花は好きだけど派手なものや大きすぎるものはちょっと…」という方 「インテリアを格上げしたい!」という方 などなど、お花初心者から上級者まで幅広くおすすめできるインテリアです。 ですが、一輪挿しにどんな花を挿すといいのか、選び方が分からないとう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、一輪挿しの花の選び方や花器の選び方やおすすめの花も解説していきます!一輪挿しで花のある暮らしを ...
ReadMore
2023/4/1
【造花】アーティフィシャルフラワーの活用例は?色々な楽しみ方をご紹介
最終更新日 2023年4月1日 「アーティフィシャルフラワーや造花アレンジに興味があるけれど、部屋に飾るだけしか活用できないのかしら?」「レッスンに通っても、普段つかうことはできないじゃないか…」と、思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 アーティフィシャルフラワーが生かせる場所 冒頭でも述べましたが、アーティフィシャルフラワーなどの造花は自分で楽しむもよし・資格や技術を磨き仕事としてもよし、幅広く活用できます。 まずは王道「インテリア」 お花を楽しむ場所の王道といえば、インテリアに取り入れるこ ...
ReadMore
2023/4/1
【徹底解説】アーティフィシャルフラワーは仕事にできる?職種は?向いている人までまとめて解説
最終更新日 2023年4月1日 近年造花のクオリティも上がり、造花が一つの文化そしてブームとして取り上げられるようになってきました。 造花に触れる機会が増えてきたことにより、 造花をもっと学びたい!造花をお仕事にできないだろうか?造花に関するお仕事ってどんなものがあるの? と思い始めた人も多いのではないでしょうか。 \高品質な造花資材が欲しい人はこちらもチェック/周りと差を!高品質な造花材料が買える通販サイト アーティフィシャルフラワーは仕事にできる? アーティフィシャルフラワーを学んで仕事にできるかと聞 ...
ReadMore
2023/4/1
造花はいつまでもつ?長持ちさせるコツや収納方法までまとめて解説
最終更新日 2023年4月1日 結論から申し上げると、アーティフィシャルフラワーなど造花は手入れをしっかりすれば半永久的にその美しさを楽しむことができます。 ほこりを被らないようにする 直射日光を避ける 強い衝撃を与えないようにする 造花をぬらさないようにする 今回はアーティフィシャルフラワーがいつまで楽しめるのか?に加えて、長く楽しむポイントや保管・収納方法までまとめて解説していきます。 アーティフィシャルフラワーはいつまでもつ? 冒頭でも述べましたが、アーティフィシャルフラワーは造花なので半永久的に楽 ...
ReadMore
2023/4/1
【総解説】お花の資格種類は何がある?生花も造花もまとめて紹介!
最終更新日 2023年4月1日 お花に関する資格は国家資格・民間資格・免状とさまざまな種類があり、全てを紹介することはできませんが、いくつかピックアップしてみました。 お花の資格の種類を知ろう 一言で「お花の資格」といっても、その種類は様々です。 国家資格とは 国家資格とは、国から認められている資格です。試験内容や実施も国もしくは国から委託された機関が行います。国家資格は資格の中でもっとも信頼性が高いものですので、仕事や就職に生かしやすいでしょう。 民間資格とは 民間資格とは、国ではなく民間団体や企業が独 ...
ReadMore
2023/4/1
一輪挿しの花を選ぶポイントやおすすめ花・花器までまとめて解説します
最終更新日 2023年4月1日 一輪挿しはシンプルながらとても美しく、 「花のある暮らしを始めてみたい」というお花初心者の方 「花は好きだけど派手なものや大きすぎるものはちょっと…」という方 「インテリアを格上げしたい!」という方 などなど、お花初心者から上級者まで幅広くおすすめできるインテリアです。 ですが、一輪挿しにどんな花を挿すといいのか、選び方が分からないとう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、一輪挿しの花の選び方や花器の選び方やおすすめの花も解説していきます!一輪挿しで花のある暮らしを ...
ReadMore
2023/4/1
【造花】アーティフィシャルフラワーの活用例は?色々な楽しみ方をご紹介
最終更新日 2023年4月1日 「アーティフィシャルフラワーや造花アレンジに興味があるけれど、部屋に飾るだけしか活用できないのかしら?」「レッスンに通っても、普段つかうことはできないじゃないか…」と、思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 アーティフィシャルフラワーが生かせる場所 冒頭でも述べましたが、アーティフィシャルフラワーなどの造花は自分で楽しむもよし・資格や技術を磨き仕事としてもよし、幅広く活用できます。 まずは王道「インテリア」 お花を楽しむ場所の王道といえば、インテリアに取り入れるこ ...
ReadMore
2023/4/1
【徹底解説】アーティフィシャルフラワーは仕事にできる?職種は?向いている人までまとめて解説
最終更新日 2023年4月1日 近年造花のクオリティも上がり、造花が一つの文化そしてブームとして取り上げられるようになってきました。 造花に触れる機会が増えてきたことにより、 造花をもっと学びたい!造花をお仕事にできないだろうか?造花に関するお仕事ってどんなものがあるの? と思い始めた人も多いのではないでしょうか。 \高品質な造花資材が欲しい人はこちらもチェック/周りと差を!高品質な造花材料が買える通販サイト アーティフィシャルフラワーは仕事にできる? アーティフィシャルフラワーを学んで仕事にできるかと聞 ...
ReadMore
2023/4/1
造花はいつまでもつ?長持ちさせるコツや収納方法までまとめて解説
最終更新日 2023年4月1日 結論から申し上げると、アーティフィシャルフラワーなど造花は手入れをしっかりすれば半永久的にその美しさを楽しむことができます。 ほこりを被らないようにする 直射日光を避ける 強い衝撃を与えないようにする 造花をぬらさないようにする 今回はアーティフィシャルフラワーがいつまで楽しめるのか?に加えて、長く楽しむポイントや保管・収納方法までまとめて解説していきます。 アーティフィシャルフラワーはいつまでもつ? 冒頭でも述べましたが、アーティフィシャルフラワーは造花なので半永久的に楽 ...
ReadMore
2023/4/1
【総解説】お花の資格種類は何がある?生花も造花もまとめて紹介!
最終更新日 2023年4月1日 お花に関する資格は国家資格・民間資格・免状とさまざまな種類があり、全てを紹介することはできませんが、いくつかピックアップしてみました。 お花の資格の種類を知ろう 一言で「お花の資格」といっても、その種類は様々です。 国家資格とは 国家資格とは、国から認められている資格です。試験内容や実施も国もしくは国から委託された機関が行います。国家資格は資格の中でもっとも信頼性が高いものですので、仕事や就職に生かしやすいでしょう。 民間資格とは 民間資格とは、国ではなく民間団体や企業が独 ...
ReadMore
2023/4/1
一輪挿しの花を選ぶポイントやおすすめ花・花器までまとめて解説します
最終更新日 2023年4月1日 一輪挿しはシンプルながらとても美しく、 「花のある暮らしを始めてみたい」というお花初心者の方 「花は好きだけど派手なものや大きすぎるものはちょっと…」という方 「インテリアを格上げしたい!」という方 などなど、お花初心者から上級者まで幅広くおすすめできるインテリアです。 ですが、一輪挿しにどんな花を挿すといいのか、選び方が分からないとう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、一輪挿しの花の選び方や花器の選び方やおすすめの花も解説していきます!一輪挿しで花のある暮らしを ...
ReadMore
2023/4/1
【造花】アーティフィシャルフラワーの活用例は?色々な楽しみ方をご紹介
最終更新日 2023年4月1日 「アーティフィシャルフラワーや造花アレンジに興味があるけれど、部屋に飾るだけしか活用できないのかしら?」「レッスンに通っても、普段つかうことはできないじゃないか…」と、思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 アーティフィシャルフラワーが生かせる場所 冒頭でも述べましたが、アーティフィシャルフラワーなどの造花は自分で楽しむもよし・資格や技術を磨き仕事としてもよし、幅広く活用できます。 まずは王道「インテリア」 お花を楽しむ場所の王道といえば、インテリアに取り入れるこ ...
ReadMore
また、生花と造花どちらかひとつに決めなければならないなんていうルールはありません。
造花からスタートして生花をのちのち学ぶも良し、逆も良し、同時進行も良し。
もちろん途中で辞めてしまっても良し!
自分の興味や「やってみたい!学んでみたい!」の気持ちを大切にしてくださいね。
花知識をもっと!おすすめの資格取得/学習可能な通信講座
「フラワーアレンジメントをもっと上達したい!」
「お花の資格を取りたいけど通っている時間もないし近くにない!」
「お花以外にも手に職を付けたいなぁ」
と、考えている人は資格を家で簡単に取得できる女性のための通信講座であるSARA school JAPANがおすすめ。
SARAスクールは女性の資格取得を応援する通信講座が290種類も集まっています。
フラワーアレンジメントは資格協会に認定された講座なのでプラチナコースであれば受験不要で2つの資格を取得可能。
費用を抑えた『基本コース』
短期で確実合格の『プラチナコース』
が用意されているので自分に合った方を選んでくださいね!
「名前聞いたことないけど大丈夫…?」と不安な人もいるかもしれませんね。
しかしSARAスクールは
などで堂々1位を獲得した実績あるスクールなので安心してください。
フラワーアレンジメント以外にも女性の興味をそそる講座が沢山あるので、趣味を広げたい人にもおすすめです!
花の資格は持ってるけどもっと活躍の場を広げたい人は
「お花の資格はもっているけどなかなか仕事に繋がらないな…」
「アレンジメント以外にももっと活躍の場を広げたい!」
と、考えている人はインテリアコーディネーターの資格を取得してみてはいかがでしょうか。
インテリアコーディネーターとは家具やカーテン、照明等の商品をトータルにプロデュースする専門職。
「家具や照明?お花と何の関係があるの…?」と思っている人も、よく思い出してみてください。
おしゃれなショールーム、カフェ、ショップ…共通してお花やグリーンが飾られていませんか?
最近はSNS映えすることも重視されているので、よりお花の需要は上がっています。
お花の知識×インテリアの知識の二刀流が叶えば自分の知識も技術も仕事の幅もグッと広がるでしょう。
出典:ハウジングインテリアガレッジ
ハウジングインテリアカレッジは
- インテリアコーディネーター通信講座を37年間実施
- 動画視聴×丁寧な添削で合格率アップ
- オンライン講座では直接講師に質問可能
という圧倒的実績と通信講座なのに一人一人のサポートが手厚いことが魅力。
動画講座の質はもちろん、リアルタイムで受講できるオンライン講座とその丁寧な添削はどこにも負けない強みといえるでしょう。
インテリアコーディネーターは決して簡単な資格ではありません。
勉強時間も費用も無駄にしないためにも、ハウジングインテリアガレッジで効率よく最短合格を目指してくださいね!