アーティフィシャル・ドライ・プリザーブドフラワーの違い

造花を学ぼう

【一挙解説】アーティフィシャル・プリザーブド・ドライ3つの違いや名前の由来までまとめて解説!

最終更新日 2023年4月1日

アーティフィシャルフラワーとプリザーブドフラワーには以下の様な違いがあります。

アーティフィシャル・ドライ・プリザーブド…
なんか全部カタカナだし違いが分かんない!

アーティフィシャルフラワー…生花のような美しさをもつ造花
プリザーブドフラワー…生花を特殊液で加工し長持ちさせたもの
ドライフラワー…生花を乾燥させたもの

と、原材料や加工方法が違うんです!

アーティフィシャルフラワープリザーブドフラワードライフラワー
もとの状態造花生花生花
製造過程ポリエステル樹脂などを加工特殊加工乾燥
長期保存可能:半永久的可能:平均5年前後可能:平均5数か月
時間がたつと美しさはそのままひびわれや色落ちなどが起こる枯れていき茶色っぽく・カサカサになる

今回は、間違えがちなアーティフィシャルフラワー・プリザーブド・ドライフラワー3つの違いと特徴について詳しく解説していきます!

アーティフィシャルフラワーとは

アーティフィシャルフラワーとは

アーティフィシャルフラワーとは、一般的な造花よりも生花のような美しさをもち、色鮮やかな花々を楽しめる造花です。

アーティフィシャルフラワー
もとの状態造花
製造過程ポリエステル樹脂などを加工
長期保存可能:半永久的
時間がたつと美しさはそのまま

人工的につくられたお花ってことだよね!

その通り!
3つのなかでアーティフィシャルフラワーだけが『造花』です。

こちらもCHECK

アーティフィシャルフラワーとは
アーティフィシャルフラワーとは?特徴やメリット・デメリットまでまとめて解説

続きを見る

アーティフィシャルフラワーの特徴

アーティフィシャルフラワーはプリザーブドフラワーやドライフラワーと違い、完全な造花です。

そのため、より長期保存化可能+水やりなどの必要なし+豊富なカラーバリエーション+通年好きな花を楽しめるということなどがメリットとしてあげられます。

こちらもCHECK

アーティフィシャルフラワーとは
アーティフィシャルフラワーとは?特徴やメリット・デメリットまでまとめて解説

続きを見る

アーティフィシャルフラワーの名前の由来

artificial「人工的な」+flower「花」の造語でアーティフィシャルフラワーという名称がつけられています。

もともとはシルク(絹)で作られていたため、「シルクフラワー」とも呼ばれていました。
現在でもさまざまな呼び名がありますが、高級造花としてよりリアルで美しい造花をアーティフィシャルフラワーと呼びます。

プリザーブドフラワーとは

プリザーブドフラワーとは

プリザーブドフラワーはもとは生花からつくられています。

プリザーブドフラワー
もとの状態生花
製造過程特殊加工
長期保存可能:平均5年前後
時間がたつとひびわれや色落ちなどが起こる

あんなに綺麗な色をしてるのに生花なの?!

生花を特殊液で加工することにより、より鮮やかかな色合いを再現し長期保存を可能にしているんです!

プリザーブドフラワーの特徴は?

プリザーブドフラワーの特徴は、もとは生花なのに長期保存が可能ということでしょう。

さらに、生花にはない色味に染色されたものもあるので、豊富なカラーバリエーションを楽しむことができます。

生花のような香りや花粉もついていないので、アロマなどと併用することも可能です!

プリザーブドフラワーの名前の由来は?

プリザーブド=preserved「保存された」という意味を持ちます。

生花を特殊加工し、長く楽しめるよう”保存された”プリザーブドフラワーという風に覚えると、プリザーブドフラワーとはなんなのか?名前の由来はなんなのか?を一度に覚えることができるのでおすすめです。

「生花を特殊加工して長く楽しめるよう”保存された”のがプリザーブドフラワー」
と、覚えよう!

ドライフラワーとは

ドライフラワーとは

ドライフラワーとは、生花や葉・果実を乾燥させたものです。
生花が枯れてしまってもその美しさを楽しめるように、ドライフラワーが広まったとされています。

ドライフラワーならではの質感があるよね。

アーティフィシャルやプリザーブドと違い加工をせず、生花を枯らしてそのまま使用していることが多いので独特の風合いがでますね◎

ドライフラワーの特徴

ドライフラワーの特徴は、プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーとは違い生花をそのまま乾燥させた自然の色味です。

ナチュラルな色味はインテリアにも馴染みやすいのでドライフラワーの人気は高まっています!

しかし、もとは同じ生花でもプリザーブドフラワーと違い長期保存のための特殊加工はされていません。
生花よりも日持ちはしますが、日を追うごとに枯れて茶色みがかかってきてしまいます。

ドライフラワーは、生花を乾燥させて作られているものです。
購入も可能ですし、自分で制作することもできますよ。

プリザーブドフラワーと違い、ドライなので時間がたつごとに花の色は失われて茶色に近づいてきます。

ドライフラワーの名前の由来

ドライ=dry「乾燥」なので、製法と同じく”乾燥させたお花”という意味ですね。

ドライフラワーの名前の由来と製法を合わせて
「”乾燥させ”ドライにしたお花」と覚えておきましょう。

アーティフィシャル・プリザーブド・ドライに共通する特徴

アーティフィシャル・プリザーブド・ドライに共通する特徴

3つとも生花より長く楽しめるのは共通してるよね!
あとは何かある?

生花のような水やりやお手入れが必要ないということも、3つに共通するおおきなメリットです!

しかしプリザーブドフラワーとドライフラワーはもともと生花です。
そのため、数か月~数年たつと劣化がはじまります。

一方アーティフィシャルフラワーは造花なので、基本的に劣化はありません。
(屋外など使用する場合は、劣化する場合もあります)

どれも制作には向いている

ハンドメイド作品に向いているお花は?

どれもハンドメイドに使う材料には向いています!
なぜならば、生花と違い”生きている”ものではないので、手入れも必要なく、長期保存が可能だからです。

アーティフィシャルフラワーもプリザーブドフラワーもドライフラワーも、生花のように作品制作はスピード勝負!というものではありません。
作品1点1点に時間をかけてじっくり作り込みたい方にも向いています。

なので、どれもハンドメイドの材料としては適していると言えるでしょう。

まとめ

アーティフィシャルフラワーとドライフラワー・プリザーブドフラワーの大きな違いは、もとは生花か造花かです。

どちらも長期保存が可能ですが、より長く劣化しないものがほしいという場合は造花であるアーティフィシャルフラワーがおすすめですよ。

アーティフィシャルフラワー・プリザーブドフラワー・ドライフラワーどれも雰囲気が異なるので、どんな作品を作りたいかによって、材料も使い分けましょう。

花知識をもっと!おすすめの資格取得/学習可能な通信講座

「フラワーアレンジメントをもっと上達したい!」
「お花の資格を取りたいけど通っている時間もないし近くにない!」
「お花以外にも手に職を付けたいなぁ」
と、考えている人は資格を家で簡単に取得できる女性のための通信講座であるSARA school JAPANがおすすめ。

SARAスクールは女性の資格取得を応援する通信講座が290種類も集まっています。

もちろんフラワーアレンジメントもありますよ!

フラワーアレンジメントは資格協会に認定された講座なのでプラチナコースであれば受験不要で2つの資格を取得可能

費用を抑えた『基本コース』
短期で確実合格の『プラチナコース』
が用意されているので自分に合った方を選んでくださいね!

「名前聞いたことないけど大丈夫…?」と不安な人もいるかもしれませんね。

しかしSARAスクールは

  • 顧客満足度
  • 女性が選ぶ通信講座

などで堂々1位を獲得した実績あるスクールなので安心してください。

フラワーアレンジメント以外にも女性の興味をそそる講座が沢山あるので、趣味を広げたい人にもおすすめです!

花の資格は持ってるけどもっと活躍の場を広げたい人は

「お花の資格はもっているけどなかなか仕事に繋がらないな…」
「アレンジメント以外にももっと活躍の場を広げたい!」
と、考えている人はインテリアコーディネーターの資格を取得してみてはいかがでしょうか。

インテリアコーディネーターとは家具やカーテン、照明等の商品をトータルにプロデュースする専門職。

「家具や照明?お花と何の関係があるの…?」と思っている人も、よく思い出してみてください。
おしゃれなショールーム、カフェ、ショップ…共通してお花やグリーンが飾られていませんか?

最近はSNS映えすることも重視されているので、よりお花の需要は上がっています。

お花の知識×インテリアの知識の二刀流が叶えば自分の知識も技術も仕事の幅もグッと広がるでしょう。

インテリアコーディネーターに本気で合格したい人ハウジングインテリアガレッジがおすすめ!

ハウジングインテリアカレッジ
出典:ハウジングインテリアガレッジ

ハウジングインテリアカレッジは

  • インテリアコーディネーター通信講座を37年間実施
  • 動画視聴×丁寧な添削で合格率アップ
  • オンライン講座では直接講師に質問可能

という圧倒的実績と通信講座なのに一人一人のサポートが手厚いことが魅力。

動画講座の質はもちろん、リアルタイムで受講できるオンライン講座とその丁寧な添削はどこにも負けない強みといえるでしょう。

インテリアコーディネーターは決して簡単な資格ではありません。

勉強時間も費用も無駄にしないためにも、ハウジングインテリアガレッジで効率よく最短合格を目指してくださいね!

  • この記事を書いた人

kaenkien

-造花を学ぼう